lorelife GelLight(ジェルライト)(ゲルクッション)クッションのレビュー

lorelife GelLight(ジェルライト)(ゲルクッション)クッションのレビュー

なぜ?lorelife GelLight(ジェルライト)(ゲルクッション)クッションを購入した経緯

前に使用していたジェルクッションが、小さく

イスの上に置いて使用しているとお尻がはみ出して、段差が気になっていたので

今回、買い替えを検討していました。

楽天市場のloreLifeと言うお店で、レビューが1500件超と言う、うたい文句に釣られて

レビューが多いのはプレゼントもあるからかなぁと思う所はありましたが、

でも、レビューが多いと言いうことは購入している人も多いと思い、ショップの”LoreLife”さんで

GelLight -2layer-(ジェルライト二重クッション)を購入しました。

しかも、送料が無料!

実際の2000メッシュの密なハニカム構造で通気性抜群の本体がこちらです。

見た通りの細かい目です。メーカーによっては、このハニカム構造が粗いのがあります。粗ければやはりクッション性が下がります。

ジェルライトクッション中身
ジェルライトクッション中身

lorelife GelLight(ジェルライト)(ゲルクッション)クッションを使用した感想

実際に使用した感想を述べると、購入して正解でした。

このGelLight(ジェルライト)クッションも耐圧分散の効果で

長時間座って疲れない

お尻が痛くならない

のは、もちろんの事

ジェルライトクッション置いた感じ
ジェルライトクッション置いた感じ

幅46×43㎝で、大きさがあって、お尻がはみ出さないので、座って使用している時の段差も気にならないです。

前のジェルクッションも良かったのですが、どうしてもサイズが小さいのが問題点でした。

ジェルライトクッション裏すべり止め
ジェルライトクッション裏すべり止め

そして、もう一つ、今まで使用していたジェルクッションと違う点は、カバー(イスとの接地面)にすべり止めが付いていることです。

そのすべり止めが付いているお陰で、使用中、ズレたりしないのもいい点です。

立った時にいちいち、ズレたジェルクッションを直さなくてはいけない煩わしさから解放されました。

耐久性についても2021年8月9日(月)時点で、全くヘタレていません。

lorelife GelLight(ジェルライト)(ゲルクッション)クッションの配達形態

箱は、Rakutenの箱に入ってきました。化粧箱がないのは、”高品質なものをお求めやすい価格”でご提供するために、華美なパッケージや華麗な装飾を無くしているためとのことです。

ジェルライトクッション箱
ジェルライトクッション箱

中を開けると、こんな感じで商品が入っています。真ん中の用紙は、『このたびのご縁に感謝』の手紙です。

ジェルライトクッション箱の中
ジェルライトクッション箱の中

lorelife GelLight(ジェルライト)(ゲルクッション)クッションのまとめ

この大きい幅46×43㎝ lorelife GelLight(ジェルライト)(ゲルクッション)クッションを購入して満足です。

ズレないし、段差が気にならないし、4時間くらいずっと座っていてもお尻が痛くならないのでこれで作業に集中できます。

今、思うことは悩まないで、早く購入すればよかったと思います。

3大ポイント投資、dポイント投資、Tポイント投資、楽天ポイント投資をやってみたレビュー

3大ポイント投資、dポイント投資、Tポイント投資、楽天ポイント投資をやってみたレビュー

docomoのdポイント投資

dポイント投資
dポイント投資

バランスコース
総投資ポイント:2800ポイント +238 8.5%UP

2018年11月19日 1100ポイント投資
2019年7月8日   100ポイント投資
2019年8月4日   100ポイント投資
2019年8月6日   100ポイント投資
2020年1月8日   400ポイント投資
2020年7月22日  300ポイント投資
2020年8月30日  600ポイント投資
2020年10月31日 100ポイント投資

SBI証券のTポイント投資

SBI口座でTポイント投資
SBI口座でTポイント投資

グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)
投資ポイント:440ポイント +32 7.27%UP

2020年8月24日 300ポイント投資
2020年9月29日 140ポイント投資

eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
投資ポイント:681ポイント +20 2.93%UP

2020年2月13日 501ポイント投資
2020年3月6日  180ポイント投資

<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
投資ポイント:332ポイント +60 18.07%UP 

2020年5月29日 332ポイント投資

SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド 
投資ポイント:200ポイント +11 5.5%UP

2020年8月17日 200ポイント投資

楽天証券の楽天ポイント投資

楽天ポイント投資
楽天ポイント投資

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
投資ポイント:500ポイント +12 2.4%UP

2020年11月10日 200ポイント投資

ポイント投資の結果は、こんな感じです。

基本、買い物をあまりしないので、投資ポイント少ないですが

率から言うと

<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
332ポイント +60 18.07%UP



がなんと!!18.07%UP

これはどのポイント投資をしているのかと言うより

ポイント投資をしたタイミングでパフォーマンスのばらつきがあります。

ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドをポイントで購入したタイミングは、今年、2020年5月29日に購入

ドコモのdポイント投資は、バランスコース選んでいて+238で、8.5%UP。アクティブ投資なら、現時点でもう少しパフォーマンスがいいと思います。暴落時は、バランスコースの方が下げ幅が低いです。

※dポイント投資は他に、アクティブコース、ヘルスケア、クリーン・エネルギー、金(ゴールド)、新興国、生活必需品、米国大型株のコースもあります。

スタイルは、ポイント貯まった時のランダム買いで、少し残しておいて暴落時に追加購入です。

将来どうなるか分かりませんが、とりあえず、今の所すべて、プラスに落ち着いています。

株スイングトレードおすすめ本のレビュー

株スイングレードにおすすめの本のレビュー

最新デイトレ対応版株価チャート読み方の基本
最新デイトレ対応版株価チャート読み方の基本

「最新デイトレ対応版 株価チャート 読み方の基本【投資練習帳】付き 小山哲」

表紙にも書いてあるようにスイングトレードに凄く最適です。

どのような内容が書かれているのかと言いますと

第1章では、チャートの基本「ローソク足」から株価を読む

チャートの基本「ローソク足」について書かれています。

より深く学びたい人は、「相場に勝つローソク足チャートの読み方 小澤 實」を合わせて読むことをおススメします。

第2章では、株価の動くパターンを覚えよう

移動平均線についてとゴールデンクロスのパターン5種類

グランビルの法則については、

・グランビルの法則「買いシグナル」として4パターン
・グランビルの法則「売りシグナル」として4パターン

もみ合いタイプで、9種類

(1)上昇三角形型
(2)上昇フラッグ型
(3)下降ウェッジ型
(4)上昇ペナント型
(5)コイル型
(6)対称三角形型
(7)下降三角形型
(8)下降フラッグ型
(9)下降ペナント型

アメリカ流の考え方で「天井」と「底」を示す8種類

(1)「ヘッド・アンド・ショルダーズ・トップ」
(2)「ヘッド・アンド・ショルダーズ・ボトム」
(3)「ダブル・トップ」
(4)「ダブル・ボトム」
(5)「逆V字型」
(6)「V字型」
(7)「ソーサー型」のトップ
(8)「ソーサー型」のボトム

第3章 チャートの「買い」パターンはこれだ!

第1章のローソク足と第2章のチャートパターンを組み合わせて25種類の買いのチャンスについて書かれています。

第4章 このパターンは要注意!「売り」シグナル

第1章のローソク足と第2章のチャートパターンを組み合わせて24種類の売りのシグナルについて書かれています。

第5章 株で必勝するための「投資練習帳」

チャートを読むための練習帳が付いています。

「最新デイトレ対応版 株価チャート 読み方の基本【投資練習帳】付き 小山哲」をスイングトレードを実際に生かすために知っておきたい事

半年、1年とスイングトレードを行っていると、自分が得意なチャートパターンが分かってきます。

私の場合は、ゴールデンクロスと上昇三角形型、上昇フラッグ型が得意です。

なれればオリジナルも編み出せます。

その一つに、この書籍に書かれてはいないですが、デットクロスからのゴールデンクロスも得意です。デットクロスした後にしばらく、数週間から数か月観察していて、あまり下落しないで再び上昇今度は、ゴールデンクロスと言う具合に。

また、この本の例は、出来高が多い銘柄のチャートで説明されています。

昭和電工 (4004)出来高 2,508,800株
ツガミ (6101)出来高 245,200株
オリエントコーポレーション (8585)出来高 4,945,800株
住友金属鉱山 (5713)出来高 927,900株

※2020年11月6日時点

どんなにキレイなチャートでも、出来高の少ない株 特に100,000株以下で仕掛ける時は気を付けて下さい。地合いが悪い(米中貿易摩擦の激化、コロナショック、米大統領選などの影響)と急落する恐れがあります。

基本、出来高が多い銘柄を扱った方が無難です。

また、銘柄のチャート分析以外にも指数に応用すれば

この本に書かれているゴールデンクロス、デットクロス、チャートパターンをおぼえて、

・日経平均
・ジャスダック
・マザーズ
・ダウ平均
・ナスダック
・ドル円
・金価格
・銅価格

のチャートを欠かさず見ていれば

今回のコロナショックレベルであればかすり傷程度でかわせるようになります。

もっと、上手い人だと完全にかわせると思います。

コロナショック前、2020年2月頃の指数系のチャートは、

・日経平均は三尊天井(大暴落が発生しやすい)を形成
・ダウ平均は逆下降ウェッジ型(大暴落が発生しやすい)を形成
・ドル円相場はコイル型(円高円安どちらかに大きく動きやすい)を形成
・金相場上昇(世の中に不安があると)
・銅相場下落(不況の前触れ)

2月時点では、何か株価が大暴落する要因が発生することに気づけます。

コロナか政治不安か貿易摩擦かこの時点では分かりませんが、何か一大事が起こるのだけは分かります。

結果、その後その中でコロナショックが起きましたけど。

まとめ

「最新デイトレ対応版 株価チャート 読み方の基本【投資練習帳】付き 小山哲」は、

テクニカルについて、網羅されているので、読んで実践、反省して読んで実践を繰り返せば力がついていきます。

この中で自分が得意なチャートパターンを見つけられれば、相場から繰り返し利益が取れるようになります。

テクニカルのチャート分析についてよく書かれている書籍なので、と言いますかこれ以外にないので読むことをおススメします。