3大ポイント投資、dポイント投資、Tポイント投資、楽天ポイント投資をやってみたレビュー

3大ポイント投資、dポイント投資、Tポイント投資、楽天ポイント投資をやってみたレビュー

docomoのdポイント投資

dポイント投資
dポイント投資

バランスコース
総投資ポイント:2800ポイント +238 8.5%UP

2018年11月19日 1100ポイント投資
2019年7月8日   100ポイント投資
2019年8月4日   100ポイント投資
2019年8月6日   100ポイント投資
2020年1月8日   400ポイント投資
2020年7月22日  300ポイント投資
2020年8月30日  600ポイント投資
2020年10月31日 100ポイント投資

SBI証券のTポイント投資

SBI口座でTポイント投資
SBI口座でTポイント投資

グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)
投資ポイント:440ポイント +32 7.27%UP

2020年8月24日 300ポイント投資
2020年9月29日 140ポイント投資

eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
投資ポイント:681ポイント +20 2.93%UP

2020年2月13日 501ポイント投資
2020年3月6日  180ポイント投資

<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
投資ポイント:332ポイント +60 18.07%UP 

2020年5月29日 332ポイント投資

SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド 
投資ポイント:200ポイント +11 5.5%UP

2020年8月17日 200ポイント投資

楽天証券の楽天ポイント投資

楽天ポイント投資
楽天ポイント投資

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
投資ポイント:500ポイント +12 2.4%UP

2020年11月10日 200ポイント投資

ポイント投資の結果は、こんな感じです。

基本、買い物をあまりしないので、投資ポイント少ないですが

率から言うと

<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
332ポイント +60 18.07%UP



がなんと!!18.07%UP

これはどのポイント投資をしているのかと言うより

ポイント投資をしたタイミングでパフォーマンスのばらつきがあります。

ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドをポイントで購入したタイミングは、今年、2020年5月29日に購入

ドコモのdポイント投資は、バランスコース選んでいて+238で、8.5%UP。アクティブ投資なら、現時点でもう少しパフォーマンスがいいと思います。暴落時は、バランスコースの方が下げ幅が低いです。

※dポイント投資は他に、アクティブコース、ヘルスケア、クリーン・エネルギー、金(ゴールド)、新興国、生活必需品、米国大型株のコースもあります。

スタイルは、ポイント貯まった時のランダム買いで、少し残しておいて暴落時に追加購入です。

将来どうなるか分かりませんが、とりあえず、今の所すべて、プラスに落ち着いています。